#1 含蜜糖と精製糖
砂糖にはたくさんの種類があり、その特徴も味わいも栄養成分もさまざまです。
製法上では「含蜜糖」と「精製糖(分蜜糖)」の2つに大きく分かれます。#2 含蜜糖の分類
「製法による分類」と「原料による分類」
2種類の分類方法があります。#3 精製糖の分類
精製糖は結晶サイズと加工度の違いで分類されます。
#4 砂糖のキソ知識 [プロ向け]
砂糖は甘いだけではありません。
砂糖のことをもっと知って、料理を科学してみましょう。#5 砂糖は何からできている?
さとうきびから砂糖になるまでに
様々な工程があります。#6 砂糖ができるまで
砂糖は二酸化炭素と水を原料に、
太陽の光によって作られる天然甘味料です。#7 料理を美味しくする砂糖のはたらき
砂糖は水によく溶け、水を抱え込み離さない性質があります。
水と砂糖はとっても仲良し。これが砂糖の働きの基本です。#8 様々な砂糖の味わい
砂糖にはいろいろな種類があり、種類によって味わいが異なります。
#9 素材に合わせた砂糖で
野菜には素焚糖、魚には赤糖、肉には黒砂糖。
素材に合わせた砂糖の使い分けで、料理をもっとおいしく健康的に!#10 砂糖便利帳
私たちの生活の中でとても身近な存在の「砂糖」
でも意外と知られていない砂糖の便利なマメ知識をご紹介します!#11 健康と砂糖
食品はどれが悪いというものはありません。
バランス良く食べることが重要です。#12 砂糖を科学する!
植物の光合成で作られる砂糖(ショ糖)。
砂糖の不思議を探ってみませんか?#13 世界の砂糖事情
人類の健康、繁栄に大きな役割を担ってきた砂糖
世界の食生活に必要不可欠な存在です#14 はじめての砂糖に含蜜糖を!
赤ちゃんが初めて食べるお砂糖は
からだに優しく、風味豊かな含蜜糖で。
砂糖のコラム|
SUGAR COLUMN